


![]() |
春のやまい |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年3月19日更新
|
---|


![]() |
冬の季節の皮膚ケア |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 2019年12月23日更新
|
---|


![]() |
夏場の食中毒 |
---|
![]() |
夏は食中毒が発生しやすくなる季節です。夏の高い気温と温度が食中毒の原因となり、細菌の増殖を活発にするためです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2019年5月13日更新
|
---|


![]() |
春に多い病気ってなぁに? |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|


![]() |
冬と高血圧 |
---|
![]() |
人間の体は、体温を一定に保つために、暑いときは血管を開いて熱を放出し、寒いときは血管を縮めて熱を逃がさないようにしています。季節によるこのような血圧の変動を季節変動といいます。
季節変動が起こる主な原因は気温です。気温が高いと、血管が拡張するため、血圧が低下します。
一方、気温が低いと、自律神経の中でも交感神経の働きが活発になり、血管を収縮させ、血庄を上昇させることにより体温を維持しようとします。また、冬になると鍋物などの料理がふえ、塩分をとりすぎる傾向があります。
しかも、あまり汗をかかないので、体内にナトリウムが多くなり、血圧が上がりやすくなります。
![]() |
---|
![]() |
冬の高血圧対策 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
---|


![]() |
虫刺され |
---|
![]() |
暖かい季節になり、キャンプやBBQなどの屋外でのレジャーが多くなる人も多いと思います。虫刺されは春から秋にかけての代表的な皮膚トラブルです。
かき壊して化膿したりする事のないよう、上手に対処しましょう。
![]() ![]() ![]() 2018年8月27日更新
|
---|


![]() |
五月病 |
---|
![]() |
新年度を迎え、新社会人をはじめ転職や異動など新しい環境で仕事を始める人も多いことでしょう。心機一転、「よし、頑張るぞ!」とエネルギーが湧いてくるものです。しかし、ゴールデンウィークを過ぎてひと段落する頃から、にわかに「やる気が出ない」「ふさぎこむ」という症状が現れる人がいます。俗にいう「5月病」です。
研修を経て5月から実際に仕事を始めるという新社会人の場合、これらの症状が6月に見られるため、「6月病」とも呼ばれます。5月病、6月病のいずれにしても、環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年4月9日更新
|
---|


![]() |
インフルエンザ |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
---|
![]() |
インフルエンザにかかったらどのくらい外出を控えればいいですか? |
---|
![]() |
一般的に熱が下がっても、しばらくはウイルスの感染力が残っています。そのため熱が下がった後も最低2日間(幼児は3 日間)、インフルエンザ発症後から5日間は自宅で療養することが勧められています。医師や学校などと相談しましょう。 |
---|
![]() |
参考 ○厚生労働省 インフルエンザQ&A ○第一三共株式会社 インフル・ニュース ○中外製薬 インフルエンザ情報サーピス |
---|
2017年11月8日更新


![]() |
ノロウイルス |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017年9月28日更新
|
---|


![]() |
熱中症 |
---|
![]() |
熱中症とは暑い環境で生じる健康被害の総称で、さまざまな症状があります。 炎天下での運動や作業中だけではなく室内で発生する熱中症も近年増加していて、比較的涼しい北海道でも注意をしなければなりません。 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() 2017年7月19日更新
|
---|


![]() |
花粉症 |
---|
![]() |
スギが花粉をまき散らす春、あなたのまわりにもマスクやメガネを身につけて出かけている方がいるのではないでしょうか。私たちの住む北海道にはスギの木が少ないので、「北へ行けば花粉症に悩まされずに済む!」という考え方を抱く方もいますが、実は北海道にはこの地域特有のシラカバ花粉症というものも存在するのです。全国どこに行っても花紛症の悩みは共通というわけですね。ここでは、今や日本人の3 人に1人が発症している国民病ともいうべき花粉症とその治療について解説していきます。 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 2017年3月28日更新
|
---|


![]() |
気をつけたい「薬の飲み合わせ」 |
---|


![]() |
医薬品と健康食品の違い |
---|
![]() |
医薬品とは、主に病気の治療、診断、予防を目的に使用されるものです。一方、健康食品は、明確な定義はありませんが、健康を維持,増進するために摂取する食品で病気の人が健康になるために摂取するものではありません。 不足しがちな微量栄養素を補う目的でサプリメントを利用することは合理的でが、健康食品やサプリメントに過度な期待をせずに、バランスの良い食生活を第一に考えましょう。 |
---|


![]() |
「風邪」と「インフルエンザ」の違い |
---|
![]() |
一般的な「風邪」は接触感染と言って、
ウイルスが付着したものを手で触り、
その手で口や鼻を触る事で感染するのが
主な感染経路です。
一方、「インフルエンザ」は接触感染以外にも、 ウイルスが空気中を漂い、口や鼻に入り込んで感染します。 (空気感染・飛沫感染) また、インフルエンザの潜伏期間は2〜3日なのですが、 まだ症状が発症していない状態でも、感染力があります。 インフルエンザの場合、風邪薬は全く効きません。 熱が高いからと言って、 すぐに解熱剤を飲むのも良くありません。 (ウイルスを抑えるために発熱しているので、 むやみに熱を下げると逆効果になってしまいます。) 早めに医療機関を受診をして、的確な治療をしてください。 |
---|

