

![]() |
腸活について |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2023年3月30日更新
|

![]() |
フレイルについて |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友人・知人と会う約束を計画 ⇒刺激を受けたり、身体活動が増えたりするため、心身が活性化します。家庭での役割も大切 ⇒ごみ捨て、犬猫ペットの世話、家の修繕など、家庭内での仕事、役割を担うことでも活動の幅は広がります。地域の活動に参加してみる ⇒趣味やボランティア活動などで友人や知人と集う機会を持ちましょう。![]() ![]() 2022年11月14日更新
|

![]() |
手足口病 |
---|
![]() 手足口病とは ●口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染です。 エンテロウイルスが原因であり予後は良好な疾患ですが、まれに急性脳炎を起こすこともあります。 ●4歳くらいまでの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患であり、2歳以下が半数を占めますが、学童でも流行することがあります。学童以上の大半はすでにウイルス感染を受けている場合が多いので、成人で罹ることは多くなく、男性の発症が多い疾患です。 ピークは夏で、秋から冬にかけても多少の発生が見られます。![]() ![]() ![]() ・痛みが強くなるもの 酸っぱい食べ物:酢の物、みかん、パイナップル、ぶどう、メロン、トマトなど 塩辛いもの:醤油をつけて食べるもの、塩をふって食べるもの、ポテトチップス、スナック菓子など 硬いもの:せんべい、リンゴなど・痛みを感じにくいもの 乳製品:冷たい牛乳、アイスクリーム、ヨーグルト、カルピスなど その他:バナナ、プリン、暑くないおかゆなど※熱い飲食物は刺激があるので注意しましょう。 ![]() 一度、痛い思いをすると、食べるのが怖くなってしまうことがあるので、食べるもの、飲むものの内容に注意が必要です。 参考文献 NIID国立感染研究所 手足口病とはhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/441-hfmd.html2022年6月13日更新
|

![]() |
頭痛 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【豆知識】 このように頭痛のタイプによって症状が違うので、「どこが」「どんなふうに」「いつから」「痛みがどうしたら増すか」といったように整理してメモなどで医師へ自分の症状を正確に伝えるといいでしょう。2022年2月23日更新
|

![]() |
冷え症 |
---|
![]() ●冷え症と冷え性の遣い 体が冷えやすい体質の事を総称して「冷え性」と言います。その中の症状として「冷え症」があります。●冷え症とは ☆一般的には:手や足などが温まらず、冷えているような感覚が自覚される状態 ☆西洋医学では:冷え性という概念は存在しません。あえて言うなら「熟産生がうまくいっていない状態を指すと言われています。循環不全・代謝低下等と表現されます。 ☆東洋医学では:万病の元と考えられ、エネルギー不足、血の不足、血行不良である状態を指します。![]() ![]() ![]() ![]() ☆体を温める食品例 野菜類:人参 かぼちゃ 玉ねぎ 山芋 肉・魚類:鶏肉 羊肉 鮭 さぱ タラ 飲み物:紅茶 ほうじ茶 ウーロン茶 ココア 調昧料等:味噌 にんにく こしよう シナモシ 乾姜(しようがを蒸して干した物)☆体を冷やす食品例 野菜類:きゅうり レタス トマト 柿 梨 バナナ メロン すいか パイナップル 飲み物:麦茶 コーヒー 牛乳 豆乳 調味料等: 酢 植物油![]() 参考資料 ○冷え性は治療できる?病院では何科に行けばいい?[医師監修]│Rhythm(リズム)http://www.life-rhythm.net/ ○冷え性外来│横浜血管クリニック https://yokohama-kekkan.com ○「冷え」への対処は、原因を突き止めることから始走る│オムロンヘルスケア https://www.omron.com2021年10月7日更新
|

![]() |
紫外線対策 |
---|
![]() ![]() ![]() ◎衣服や帽子などで防止する 衣服はしっかりした生地で、袖が長めのものを選びましょう。白い服は紫外線を通しやすいので黒っぽい色の服の方が効果的です。 帽子は前だけつばのある野球帽タイプのものでは首が無防備になるため全体につばのあるものを選びましょう。◎サングラスなどで目を保護する 過度の紫外線が目に当たると悪影響が出ることがあります。UV加工を施したサングラスやメガネを使うようにしましょう。![]() ![]() ![]() ◎日焼け止めの性能表示 ◆SPF・・・ しみや皮膚ガンの原因となるUVBを遮断する効果を示す指標です。指数が大きいほど効果は高くなります。 ◆PA・・・ しわの原因となるUVAを遮断する効果を示す指標です。効果は+の数で示されます。 +の数が多くなるほど効果も高くなります。 SPF50、PA++++は海水浴や炎天下のレジャー活動など、SPF10〜30、PA++以上は野外での軽いスポーツ、レジャー活動などと、目的や使い心地、紫外線に対する肌の敏感度なども考慮したうえで、日焼け止めを選ぶことが大切です。◎日焼け止めの塗り方 日焼け止めは塗り方によっても効果に差が現れます。むらなくしっかりと塗るためには重ね塗りがおすすめです。また、こまめに塗り直す(汗で落ちてしまうので2〜3時間おきに塗り直す)ことも大切です。 日焼けしやすい額、鼻筋などは丁寧に塗り、また首・耳の後ろなどは忘れがちになるのでしっかり塗りましょう。◎敏感肌の人の場合 日焼け止めには、配合されている成分によって、紫外線を吸収して皮膚に届かないようにする「紫外線吸収剤」と、紫外線を反射して皮膚に届かないようにする「紫外線散乱剤」の2種類があります。 紫外線吸収剤は、塗り心地の良いものが多いですが、皮膚に刺激を与えやすくかぶれなどを引き起こすこともあります。 紫外線散乱剤は、厚く塗る必要があり皮膚に塗ると白くなりやすいなどの使い勝手は悪いのですが、皮膚への負担は少なくなります。 市販されている日焼け止めには2種類を組み合わせているものもありますが、敏感肌 の人は、紫外線吸収剤の配合されていまないものを選ぶようにしましょう。 「紫外線吸収剤無配合」または「ノンケミカル」などと表示されています。2021年5月31日更新
|

![]() |
寒暖差疲労 |
---|
![]() ![]() ![]() ●温熱シートや蒸しタオル 肌に直接貼れるタイプの温熱シートや、電子レンジで温めた蒸しタオルで首の後ろを温めます。蒸気の熱は身体により深く、広く伝わるため、全身がさらに効率よく暖まります。![]() ●ストールやネックウォーマー 首を温められるグッズを持ち歩き、こまめに体温調整をしましょう。暑い時は外してOKですが、「寒いな」と感じる前から温めておくことが、寒暖差を感じにくくするためのポイントです。![]() ●炭酸入浴 36〜40度のお湯に炭酸ガス入りの入浴剤を入れて、首までつかりましょう。10分ほどで全身の血行がよくなり、疲れや冷えの解消にも効果的です。![]() 2021年2月12日更新
|

![]() |
冬季うつ病 |
---|
![]() ![]() ●冬季うつ病の代表的な症状● ・睡眠時間が長くなり、日中でも眠気がある。 ・食欲が旺盛で、特に甘いものや炭水化物が欲しくなる。 ・気分が落ち込み、無気力となる。自己否定的になる。 ・集中力が著しく低下し、日常の家事・仕事ができない。 ・人付き合いがおっくうになり、出不精にになり活動量が低下する。![]() ●トリプトファンを多く含む食物● ・バナナ ・カボチャ ・チーズ ・豆乳 など![]() ![]() ![]() 2020年10月7日更新
|

![]() |
秋バテ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年9月15日更新
|

![]() |
春のやまい |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020年3月24日更新
|

![]() |
冬の季節の皮膚ケア |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() 2019年12月23日更新
|

![]() |
夏場の食中毒 |
---|
夏は食中毒が発生しやすくなる季節です。夏の高い気温と温度が食中毒の原因となり、細菌の増殖を活発にするためです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2019年5月13日更新
|

![]() |
春に多い病気ってなぁに? |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |

![]() |
冬と高血圧 |
---|
人間の体は、体温を一定に保つために、暑いときは血管を開いて熱を放出し、寒いときは血管を縮めて熱を逃がさないようにしています。季節によるこのような血圧の変動を季節変動といいます。
季節変動が起こる主な原因は気温です。気温が高いと、血管が拡張するため、血圧が低下します。
一方、気温が低いと、自律神経の中でも交感神経の働きが活発になり、血管を収縮させ、血庄を上昇させることにより体温を維持しようとします。また、冬になると鍋物などの料理がふえ、塩分をとりすぎる傾向があります。
しかも、あまり汗をかかないので、体内にナトリウムが多くなり、血圧が上がりやすくなります。
![]() |
![]() |
冬の高血圧対策 |
---|
![]() ![]() ![]() |

![]() |
虫刺され |
---|
暖かい季節になり、キャンプやBBQなどの屋外でのレジャーが多くなる人も多いと思います。虫刺されは春から秋にかけての代表的な皮膚トラブルです。
かき壊して化膿したりする事のないよう、上手に対処しましょう。
![]() ![]() ![]() 2018年8月27日更新
|

![]() |
五月病 |
---|
新年度を迎え、新社会人をはじめ転職や異動など新しい環境で仕事を始める人も多いことでしょう。心機一転、「よし、頑張るぞ!」とエネルギーが湧いてくるものです。しかし、ゴールデンウィークを過ぎてひと段落する頃から、にわかに「やる気が出ない」「ふさぎこむ」という症状が現れる人がいます。俗にいう「5月病」です。
研修を経て5月から実際に仕事を始めるという新社会人の場合、これらの症状が6月に見られるため、「6月病」とも呼ばれます。5月病、6月病のいずれにしても、環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2018年4月9日更新
|

![]() |
インフルエンザ |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
インフルエンザにかかったらどのくらい外出を控えればいいですか? |
---|
![]() |
一般的に熱が下がっても、しばらくはウイルスの感染力が残っています。そのため熱が下がった後も最低2日間(幼児は3 日間)、インフルエンザ発症後から5日間は自宅で療養することが勧められています。医師や学校などと相談しましょう。 |
---|
参考 ○厚生労働省 インフルエンザQ&A ○第一三共株式会社 インフル・ニュース ○中外製薬 インフルエンザ情報サーピス |
2017年11月8日更新

![]() |
ノロウイルス |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2017年9月28日更新
|

![]() |
熱中症 |
---|
熱中症とは暑い環境で生じる健康被害の総称で、さまざまな症状があります。 炎天下での運動や作業中だけではなく室内で発生する熱中症も近年増加していて、比較的涼しい北海道でも注意をしなければなりません。 |
![]() ![]() ![]() 2017年7月19日更新
|

![]() |
花粉症 |
---|
スギが花粉をまき散らす春、あなたのまわりにもマスクやメガネを身につけて出かけている方がいるのではないでしょうか。私たちの住む北海道にはスギの木が少ないので、「北へ行けば花粉症に悩まされずに済む!」という考え方を抱く方もいますが、実は北海道にはこの地域特有のシラカバ花粉症というものも存在するのです。全国どこに行っても花紛症の悩みは共通というわけですね。ここでは、今や日本人の3 人に1人が発症している国民病ともいうべき花粉症とその治療について解説していきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 2017年3月28日更新
|

![]() |
気をつけたい「薬の飲み合わせ」 |
---|

![]() |
医薬品と健康食品の違い |
---|
医薬品とは、主に病気の治療、診断、予防を目的に使用されるものです。一方、健康食品は、明確な定義はありませんが、健康を維持,増進するために摂取する食品で病気の人が健康になるために摂取するものではありません。 不足しがちな微量栄養素を補う目的でサプリメントを利用することは合理的でが、健康食品やサプリメントに過度な期待をせずに、バランスの良い食生活を第一に考えましょう。 |

![]() |
「風邪」と「インフルエンザ」の違い |
---|
一般的な「風邪」は接触感染と言って、
ウイルスが付着したものを手で触り、
その手で口や鼻を触る事で感染するのが
主な感染経路です。
一方、「インフルエンザ」は接触感染以外にも、 ウイルスが空気中を漂い、口や鼻に入り込んで感染します。 (空気感染・飛沫感染) また、インフルエンザの潜伏期間は2〜3日なのですが、 まだ症状が発症していない状態でも、感染力があります。 インフルエンザの場合、風邪薬は全く効きません。 熱が高いからと言って、 すぐに解熱剤を飲むのも良くありません。 (ウイルスを抑えるために発熱しているので、 むやみに熱を下げると逆効果になってしまいます。) 早めに医療機関を受診をして、的確な治療をしてください。 |
