まめ知識
Q ストレス対策
   
ストレス対策 現代社会では、忙しい日常や様々なプレッシャーによって、ストレスを感じることがよくあります。特に季節の変わり目である春は、新たな始まりや活気が感じられる一方で、新たな環境への適応やスケジュールの変化など、様々な要因がストレスを引き起こすこともあります。このような状況下で、心身の健康を維持し、ストレスを軽減するためには、適切な対策を取ることが重要です。

ストレスを軽減する対策
ストレス対策 1.運動や散歩
日常的な運動や散歩は、ストレスを軽減し、心身のリフレッシュに役立ちます。特に自然の中での散歩は効果的です。
ストレス対策 2.趣味に没頭する
趣味に没頭することは、ストレスから解放される良い方法です。読書、手芸、料理、ガーデニングなど、自分の好きなことに時間を費やすことでリラックスできます。
ストレス対策 3.呼吸を整える
深くゆっくりとした呼吸を意識することで、自律神経のバランスが整い、リラックス効果が得られます。ストレスを感じたときには、呼吸を整えることで心身の緊張を和らげましょう
ストレス対策 4.ゆっくりお風呂に浸かる
お風呂にゆっくり浸かることで、筋肉の緊張をほぐし、心身の疲れを取ることができます。アロマオイルや入浴剤を使うとさらにリラックス効果が高まります。
ストレス対策 5.笑いを取り入れる
笑いは最も良い薬といわれるほど、ストレスを和らげる効果があります。コメディ番組や面白い映画を見る、友人と楽しい時間を過ごすなど、笑いを取り入れることでストレスを軽減できます。
ストレス対策 6.身の回りを整理整頓する
整理整頓された環境は、心にも影響を与えます。身の回りを整理することで、心の中も整理され、ストレスを減らす助けになります。

呼吸を整える 上記の中でも呼吸を整えることは、普段の生活にとり入れやすいリラックス方法の一つです。 自律神経のバランスを整え、リラックス効果が得られると言われている呼吸法(呼吸瞑想、マインドフルネス)を紹介します。

1. 快適な姿勢をとります。坐禅ができない場合はあぐらや椅子に座るでも大丈夫です。背筋をまっすぐにして(頭上から1本の糸で引っ張られているイメージ) 腕をリラックスさせます。立っている場合は、両足を肩幅に開き、軽く膝を曲げます。

2. 目を閉じます。外部の刺激から目を閉じることで、集中力を高めることができます。

ストレス対策 3. 深くゆっくりとした呼吸を開始します。鼻から息を吸い込むときには、腹部を膨らませるように意識します。
その後、口からゆっくりと息を吐き出します。

4. 呼吸に意識を集中します。呼吸が入ってくる感覚、息が体を満たしていく感覚、 そして息が体を離れていく感覚に注意を向けます。 呼吸に意識を集中することで、心が静かになり、リラックス状態に入ることができます。

5. 心が散漫になったら、再び呼吸に意識を戻します。 呼吸を意識することで、心を集中させ、リラックス状態を維持することができます。

呼吸法を定期的に生活に取り入れることで、ストレスや不安を軽減し、心と身体のバランスを整えることができます。
起床時や就寝前等、ご自身のペースで実践し、効果を実感してみてください。

ストレスが原因と思われる心身の症状が続いている、ストレスが溜まっていく一方で辛いという場合には、放置せずに専門医や専門機関に相談しましょう。

2024年4月1日更新

Q 坐薬について
   
坐薬とは 突然熱や吐き気があり、病院に受診すると、坐薬が処方されることがあると思います。そんな時に「使用方法がわからない」「上手く挿入できない」「順番がわからない」などの悩みがある方も多いのではないでしょうか。
そんな時のために使い方のポイントや注意事項を説明します。

坐薬の入れ方
大人と子供に使う場合の共通事項として
手を清潔にしてから使用しましょう
使用する前に排便は済まして起きましょう
スムーズに挿入できるようワセリンやベビーオイルなどを使用しても問題ありません
先の尖った方から挿入します。

大人の入れ方
中腰になり坐薬を肛門にあて、指の第一関節が入るくらい深く挿入します
そのままゆっくり立ち上がると自然と深く入っていきます。 この方法のみでやらなければいけないという決まりはないので、立ちながらではなく、横になって挿入しても問題ないです。

子供の入れ方
赤ちゃんや小さい子供に使用する場合、オムツを替える要領で両足をあげます。
そして指の第一関節がはいるくらい坐薬を押し込み挿入し、しばらく抑えます。
押さえたままゆっくりと足を戻していくと自然と深く入っていきます。
しっかりと入っているか目視で確認しましょう。
坐薬の切り方
小さい子供に坐薬が処方された時 2/3本や 1/2本で使用することがあります。
そういったときの坐薬の切り方を紹介いたします。
坐薬を切る場合は、使用する直前に坐薬の包装の上からきれいな包丁やハサミで斜めに切断しましょう。使用するのは先の尖った方を使用し、余ったものは使用せずに破棄しましょう。 切り方
2種類以上の坐薬を入れる順番
複数の坐薬が処方されて同時に使用する場合、順番によって効果に違いが出てしまう事があります。その為正しい順番で使用する必要があります。
例として小児科でよく処方される坐薬をあげたいと思います。
例1 ナウゼリン(ドンペリドン)坐剤もしくはダイアップ(ジアゼパム)坐剤とアンヒバ(アセトアミノフェン)坐剤
ナウゼリンは吐き気どめ、ダイアップは熱性痙攣予防、アンヒバは解熱剤ですが、
最初にナウゼリン坐剤もしくはダイアップ坐剤を使用して、30分は時間をを開けてからアンヒバを使用しましょう。
例2 ナウゼリン(ドンペリドン)坐剤とダイアップ(ジアゼパム)坐剤
緊急性の高い坐剤を先に使用し、5分間隔をあけてもう片方の坐剤を使用しましょう。

便秘の坐薬(テレミンソフト等)を使用する場合は最後に使用し60分は間隔をあけて使用しましょう。

一度挿入して出てきた場合
挿入直後に出てきた場合
坐薬の形が崩れていない場合は再度挿入しましょう。
5-10分で出てきた場合
坐薬の形が崩れていなければ挿入し直しましょう。
坐薬の形が崩れていて、溶けかけている場合は、薬が吸収されている可能性がある為、
しばらく様子を見て、効果が見られない場合は再度挿入しましょう。
30分で出てきた場合
ほとんど溶けており薬は吸収されているので、次のタイミングまでは挿入せず待ちましょう。

坐薬は飲み薬に比べて、吸収が早く、効果の発現が速いという点や、食事に関係なく体内に入れることができるというメリットがあります。
しかし飲み薬よりも使用に抵抗がある、使い方がわからない、といったこともあります。
こういった不明点や心配なことなど何かあったときはご気軽に相談して下さい。


2023年9月1日更新

Q ドライアイはどんな病気?
   
スマホ 目の表面は、角膜と呼ばれる透明の薄い膜で覆われています。角膜は5層構造になっていて、その一番外側にある角膜上皮と呼ばれる層が、目を外の刺激から守るバリアの役割を果たしています。角膜上皮は目の最も外側にあるため傷つきやすいという特徴がありますが、新陳代謝が活発でその傷をすぐに自己修復する能力を備えています。しかし、涙が不足すると修復が追いつかず、目の痛みや充血などの症状が出る場合もあります。
ドライアイとは、そんな目を守るのに欠かせない涙の分泌量が不足したり、涙の成分バランスが崩れたりすることが原因で目が乾燥し、場合によっては、角膜に傷がついてしまうことをいいます。目の乾き、疲れ、かすみ、不快感、見えづらいといった症状に悩まされることから、日常生活での不自由を引き起こし、生活の質を落とす病気であると言えます。 日本での患者数は2000万人を超えると言われています。

ドライアイの原因は?
ドライアイの原因は、環境によるものや加齢や病気によるものなど様々なものがあり、特に環境要因が大きいと考えられています。パソコンやスマートフォンなどを見続けることによってまばたきが減ることや、冷暖房により室内が乾燥しがちなことが挙げられます。
そのほか、加齢により涙腺が萎縮することで涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下して乾燥しやすくなったり、涙の表面を覆うための油分を分泌するマイボーム腺がつまって油分が不足し、涙が蒸発しやくなったりすることもあります。 また、涙の分泌は自律神経に支配されており、現代人は様々なストレスにより交感神経が優位に働きやすく、涙の分泌が抑制されているのではないかという考えもあります。 そして、自分の体を異物と間違え、涙腺を誤って攻撃して壊してしまい涙の分泌ができなくなる、自己免疫疾患のシェーグレン症候群という病気によるものもあります。 ドライアイの症状は?
ドライアイの症状は「目が乾く」ことだけでなく、目が疲れる、ゴロゴロする、充血するなど様々です。コンタクトレンズをつけると痛いという場合もあります。また近年、ドライアイにより視力が低下することもわかってきました。以下のような症状がある場合、ドライアイの可能性があります。
ドライアイチェック
ドライアイの治療は?
点眼薬による治療は保湿を目的として外から水分を補う人工涙液やヒアルロン酸製剤などが用いられます。また涙そのものの量を増やす目的で目の中から水分やムチンなどを出させる点眼薬、目の表面の粘膜の傷を修復する点眼薬も用いられます。
点眼薬以外に涙を増やす方法として、涙点プラグがあります。目頭にある涙点という穴を、小さなシリコーン製のプラグ(栓)で塞ぐことにより、涙の排出を止めて涙を目の表面にためる治療もあります。 このようにドライアイは、タイプや重症度、患者さんご自身の好みや使い勝手によって治療方法を選択できる時代になっています。
ドライアイの対策は?
スマホ ドライアイは日常生活や環境にも大きく影響を受けていることがわかりました。つらい症状を和らげるためには、悪化要因を減らす取り組みが重要です。 パソコン作業やスマートフォンを見るときには、まばたきの回数が少なくなり涙が目の全体に行き届かず、目が乾きやすくなります。目が乾燥しやすいと感じたら、意識的にまばたきの回数を増やすようにしましょう。また作業中はこまめに休憩を取り、目を休ませるようにしましょう。仕事以外の時間にスマートフォンを見る時間を減らすなど、目を休ませる時間を長くとることも大切です。
室内が乾燥しているときは加湿器を使用したり、エアコンの設定を調節したりして室内の湿度を保ちましょう。またエアコンや扇風機の風が顔に直接当たらないように、風向きを調整することで目の保湿を意識した生活環境づくりも大切です。 蒸しタオル
また、まぶたの付け根付近には、涙の中に油を出すマイボーム腺があり、蒸しタオルなどでまぶたを温めることで詰まりが改善されて分泌がが良くなり、油分が十分に補給され、涙が蒸発しにくくなるなど、ドライアイ対策にも有効であることが知られています。
このように目の乾きに対して自分で行える対処法もありますが、目が乾く原因はさまざまです。気になる自覚症状があれば、自己判断に頼らず眼科を受診し専門医の診察を受けましょう。
2023年7月7日更新

Q 腸活について
   
腸活とは 腸活 腸活とは腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すこと。 一言でいうと、腸内環境を整えるということです。

・腸の代表的な働きについて
腸は食べ物を消化し栄養を吸収した後、老廃物やカスを排出している臓器です。
また病原菌やウイルスを排除する免疫細胞が多く存在しており、体内の免疫細胞の70%が集まっていて、身体の免疫の要としての働きを担っています。

なぜ腸なの?
・腸には病原菌から身体を守る免疫細胞が多く存在するだけでなく免疫力を高める機能があることがわかっています。 つまり腸が好調だと身体全体に良い影響を与え、逆に調子が悪い時の悪影響も身体全体に及んでしまいます。

mushitaoru.png ・脳内でさまざまな神経伝達物質が作られていますが、生産の指令を出しているのが腸であることが分かってきました。 精神安定に関わる「セロトニン」は腸から出る指令によって脳でコントロールされています。 食欲や集中力に関する「ドーパミン」は腸内細菌により血流を介してバランスを取っています。 腸内環境の善し悪しがメンタルヘルスに影響を及ぼすことが分かってきました。

【健康を妨げる可能性のある病気】
・うつ病・アレルギー・認知症・感染症・がん・ストレス・集中力や判断力
腸活をすればこれらの予防・改善につながります。

腸活って何をするの?
腸活の3本柱は、「食事」「睡眠」「運動」です。 1つが崩れると他の2つも徐々に崩れ、負のスパイラルに陥ってしまう事があります。

1.食事
腸内環境を整えるためには日和見菌を味方にし、善玉菌を優勢にしておくことが大切です。
積極的に摂取したいのは発酵食品、食物繊維、オリゴ糖の3つです。

腸活 ✽発酵食品
納豆、キムチ、味噌、ヨーグルトなど
これらの食品には、乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が多く含まれていて、腸に良い影響を与えてくれます。
腸活 ✽食物繊維
穀類、豆類、キノコ類、果物、海藻、こんにゃくなど
保水性が高く胃や腸で膨らんで便通を促します。またこれらの食品が発酵・分解されるとビフィズス菌などの善玉菌が増えて腸内環境が改善されます。
オリゴ糖 ✽オリゴ糖
大豆、ゴボウ、アスパラガス、玉ねぎ、にんにく、バナナなど。
オリゴ糖は、善玉菌のエサになるため、善玉菌に効果的に働きかけることができます。

善玉菌のエサになるオリゴ糖や食物繊維と善玉菌を含む乳酸菌は相性が良く、組み合わせて食べると高い効果が期待できます。

睡眠 2.睡眠
自律神経を整える。
腸は脳と密接なつながりがあります。自律神経が乱れる生活をしていると腸内環境も乱れ、便秘に便秘になったり、お腹を壊したりすることがあります。 質の良い睡眠をとって、自律神経を整えることも腸活には大切なのです。 睡眠直前のパソコンやスマホはブルーライトが脳を刺激し睡眠を妨げるので控えましょう。

運動 3.運動
ウオーキング、エクササイズなど
筋肉を鍛えることで血行が良くなり、胃腸や脳に酸素と栄養が行き届きやすくなります。 さらに筋力をつけることで姿勢も良くなり、内臓は圧迫されず本来の機能を発揮しやすくなります。

おつうじチェック
腸の調子が良いかどうかを確認するには何と言っても便を見ることが一番です。
排便の後に必ずチェックして、腸の様子をみてみましょう。
理想の便は
・バナナ1〜2本程度の量
・力まずに自然に排便
・臭くない、強い匂いがしない
・黄色〜茶褐色

腸活で目指す理想の腸は、こんな便が毎日出る元気な腸です!
2023年3月30日更新

Q フレイルについて
   
フレイル フレイルとは加齢により体力や気力が弱まっている状態のことです。 以前は「虚弱」などと呼ばれていましたが、「身体的問題」のみならず「認知機能障害などの精神的・心理的問題」「経済的困窮などの社会的問題」などさまざまな面からなる概念です。 フレイルは介護が必要になる前段階とも表現できます。 適切な介入により再び健康に戻ることも期待できるため、早めの気づきと対策が重要とされていて健康寿命(援助が必要ない・要介護状態でない期間)を延伸させるために国を挙げた取り組みが行われています。
フレイル フレイルの要因が重なり、悪循環に陥った状態がフレイルサイクルです。 筋力低下が始まりのものや、食欲不振が始まりのものがあります。 たとえば筋力低下で始まる場合では、加齢や病気によって筋肉量が減り体の機能が低下します。足の筋肉量が減ると歩く速度が落ちたり、疲れやすくなって活動量が減ったりします。活動量が減ると消費エネルギーが減るため、食欲も無くなります。 そうすると低栄養の状態になり、栄養不足によってさらに筋力低下が進んでいくという悪循環が起こり、ますます健康状態が悪化していきます。 フレイルサイクル フレイル予防
「食事」「身体活動」「社会参加」の3つが予防のための柱と言われています。 互いに影響しあっているので日常生活に取り入れていくことが大切です。 予防のために 運動をしよう!
適切な運動を行うと筋力が付くだけでなく、血流が改善されて循環が良くなり、内臓の働きも良くなります。活動的になることで食欲増進にもつながります。 ただし運動は、その方に合ったレベルから始めることが大切です。筋肉が衰えた状態でいきなり無理な運動をしようとすると、転倒や骨折を起こす危険があります。 まずは簡単なウォーキングやストレッチから始めてみてください。 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的方針を示した健康日本21では、平成25年度から令和4年度までの歩数の目標値として65歳以上では男性7,000歩、女性6,000歩が掲げられています。(20~64歳までは男性9,000歩、女性8,500歩) 社会参加
地域活動や趣味を通して社会とつながることは、外出を促し、結果として身体機能の維持や健康づくりに対する前向きな姿勢につながります。 また、他者からフレイル予防についての情報を教えてもらう機会が得られたり、さまざまな刺激を受けることで気持ちのハリを保ったりすることもできます。 社会参加というと難しく考えてしまうかもしれませんが、閉じこもりを防ぐためにも小さな用事を組み合わせて、こまめに外出することを心がけましょう。 今はコロナウイルスの影響で難しい面もありますが、落ち着いてきたらぜひ心がけてみて下さい。

友人・知人と会う約束を計画

⇒刺激を受けたり、身体活動が増えたりするため、心身が活性化します。

家庭での役割も大切

⇒ごみ捨て、犬猫ペットの世話、家の修繕など、家庭内での仕事、役割を担うことでも活動の幅は広がります。

地域の活動に参加してみる

⇒趣味やボランティア活動などで友人や知人と集う機会を持ちましょう。

栄養を取ろう!
5大栄養素をバランスよく摂取することが基本です。 栄養素はそれぞれが助け合って様々な働きをするため、一つでも不足すると体が正常に働かなくなります。 体調を崩さないためにも「タンパク質:体を作る」「糖質 脂質:体のエネルギー」「ビタミン ミネラル:体の調製」は積極的に摂取したい項目です。

「3食しっかりと食べる」「主食、主菜、副菜を意識」「多様な食材を食べる」 といった点を意識した食事が理想ですが、特に高齢者では難しい点も多いので配食サービスの活用や市販の栄養食品なども上手く活用するようにしたいです。

「さあにぎやかにいただく」 (下記参照)といった言葉で表されることもあります、この10の食品群の中から毎日7種類以上をとるようにしたいところです。
食べよういろんな食材
※10の食品群の頭文字をとったもので、ロコモチャレンジ!推進協議会が考案した合言葉

2022年11月14日更新

Q 手足口病
   
手足口病

手足口病とは

●口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染です。 エンテロウイルスが原因であり予後は良好な疾患ですが、まれに急性脳炎を起こすこともあります。
●4歳くらいまでの幼児を中心に夏季に流行が見られる疾患であり、2歳以下が半数を占めますが、学童でも流行することがあります。学童以上の大半はすでにウイルス感染を受けている場合が多いので、成人で罹ることは多くなく、男性の発症が多い疾患です。 ピークは夏で、秋から冬にかけても多少の発生が見られます。

症状
・通常手足口では3〜5日の潜伏期をおいて、口腔粘膜、手掌、足底や足背などの四足末端に2〜3mmの水疱性発疹が見られます。時には肘、腰、臀部などにも出現することもあります。
・38℃以下の軽度の発熱が見られ、3〜7日でよくなります。 治療・予防
・確実に効果のある治療法はなく、抗生剤は効きません。症状を楽にする薬が用いられます。
・口の中の発疹等の症状がある場合は、刺激にならないよう柔らかめで薄味の食事が推奨されます。
・脱水症状を起こさないようこまめに水分補給をしましょう。
・熱がある場合は解熱剤なしで様子をみることもできます。衰弱、頭痛、嘔吐、高熱、2日以上続く発熱などの場合は髄膜炎、脳炎などを起こしている可能性があるので受診しましょう。
・介護者は接触、飛沫感染を防ぐためにマスクの着用、手洗いを徹底しましょう。 食べ物リスト

・痛みが強くなるもの

酸っぱい食べ物:酢の物、みかん、パイナップル、ぶどう、メロン、トマトなど
塩辛いもの:醤油をつけて食べるもの、塩をふって食べるもの、ポテトチップス、スナック菓子など
硬いもの:せんべい、リンゴなど

・痛みを感じにくいもの

乳製品:冷たい牛乳、アイスクリーム、ヨーグルト、カルピスなど
その他:バナナ、プリン、暑くないおかゆなど

※熱い飲食物は刺激があるので注意しましょう。


食べ物注意

一度、痛い思いをすると、食べるのが怖くなってしまうことがあるので、食べるもの、飲むものの内容に注意が必要です。


参考文献
NIID国立感染研究所 手足口病とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/441-hfmd.html




2022年6月13日更新

Q 頭痛
   
頭痛 3月〜5月は気圧の変化が大きいので頭痛に悩まされる人が増えます。一方で、一年中繰り返し頭痛に悩まされている人も多くいます。 慢性の頭痛は、命に関わるものではありませんが、日常生活に支障が出ることもあります。慢性頭痛の中で1番多く半数をしめるのは緊張型頭痛で次に多いのは偏頭痛です。 それぞれの痛みの種類・原因・予防法・対処法は違うので、自分の頭痛のタイプを知ることが大切です。

緊張型頭痛
症状:後頭部〜首筋にかけて締め付けられるような痛みがある。頭全体が圧迫されるように痛くなる場合もある。吐き気を伴うことはなく、体を動かした時に悪化することもない。 痛みの強さは軽〜中程度で、日常生活に支障が出ることは少ない。数時間で直る場合や頭痛が数ヶ月以上続くこともある。

原因:主な原因は長時間の同じ姿勢の維持やパソコンのしようなどによって首や肩の筋肉が緊張することで起きる。 また、ストレスなど精神的な緊張が引き金になることもある。他に顎関節症、眼精疲労、運動不足が原因になることもある。

予防法:血行を良くしてリラックスすること
①長時間同じ姿勢を取らない ②首や肩の筋肉の緊張をほぐすため適度なストレッチをする。(例えば、両肩をキュッと上げてストンと落とす。力を入れすぎず10回程度行う)
③血流を改善するため湯船にゆっくりと浸かりマッサージをする
④ストレス解消を心掛ける
⑤筋肉の血流を増やすために、毎日の生活に軽い運動を取り入れる

対処法:あたためるとOK、冷やすと×
①蒸しタオルなどで、頭の後ろを温めてコリをほぐす。 ②心身にストレスを加えていることを中断し、気分転換をする
片頭痛
症状:頭の片側(または両側)のこめかみから側頭部にかけて脈打つようにズキンズキンと痛み、日常生活に支障をきたすことが多い(男女比 1:4 吐き気を伴うことがある。痛みは強く数時間のこともあれば、3日ほど続くこともある。体を動かすと悪化するのも特徴。頭痛の前兆として、目の前にキラキラした光がちらつく症状が見られることもある。

誘因:ストレス、空腹、アルコールの摂取、寝不足(寝すぎ)、月経、人混みや騒音・光などの物理的刺激、天候の変化、運動、食品(チョコレート・チーズ・ワイン(特に赤)・柑橘系・ナッツなど)

予防法:自分の偏頭痛を起こす誘因をつかんで置くことが大事
①規則正しい生活、適度な睡眠をとる(週末の寝溜めは空腹と寝すぎが重なって変ず数を誘発するので注意)
②誘発する食品は控える。

対処法:冷やすのはOK、あたためるのは×(緊張型とは逆)
①こめかみの脈打つ部分に冷たいタオルなどを当てて冷やす(入浴は逆効果)
②痛みはじめににはカフェインを適量とる(ただし、取りすぎは逆効果)
③体を動かすと痛みが助長されるので安静にして過ごす。
④光や騒音でも痛みはますので、静かな暗い場所で横になる


命に関わる危険な頭痛
突然生じる激しい頭痛、数日のうちに徐々にひどくなる頭痛、発熱も続く頭痛、麻痺・しびれ・言葉のもつれを伴う頭痛など、「今まで経験したことのない頭痛」は重大な病気(くも膜下出血、脳出血など)が疑われますのですぐに医師の診断を受けてください。

【豆知識】

このように頭痛のタイプによって症状が違うので、「どこが」「どんなふうに」「いつから」「痛みがどうしたら増すか」といったように整理してメモなどで医師へ自分の症状を正確に伝えるといいでしょう。


2022年2月23日更新

Q 冷え症
   
冷え性

●冷え症と冷え性の遣い

体が冷えやすい体質の事を総称して「冷え性」と言います。その中の症状として「冷え症」があります。

●冷え症とは

☆一般的には:手や足などが温まらず、冷えているような感覚が自覚される状態
☆西洋医学では:冷え性という概念は存在しません。あえて言うなら「熟産生がうまくいっていない状態を指すと言われています。循環不全・代謝低下等と表現されます。
☆東洋医学では:万病の元と考えられ、エネルギー不足、血の不足、血行不良である状態を指します。
原因は?
☆運動不足:身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くします。 筋肉量が少ないと体内で熱を作りにくくなるので女性の方が冷えやすい体質だと言えます。
☆食生活の乱れ:冷たい飲食物や無理なダイエットやファーストフード・スナック菓子しか食べない等の傭った食生活はミネラル・ビタミン不足になり、体を冷やしたり、血液の循環を悪くします。
☆ストレス:過度のストレスは末梢の血流が悪くなり血行不良を起こします。また緊張状態が続くと自律神経のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなります。
☆喫煙:タバコは急激に血管を収縮させ、血液の流れを悪化させ、基礎代謝も低下させます。

冷え性をともなう病気
別の病気が原因の場合もあります。
・閉塞性動脈硬化症・・・歩くと痛みが出て歩けなくなる症状があれば受診しましょう。
・貧血や低血圧症・・・立ちくらみ、めまい、過度のだるさなど日常生活に支障が出る場合は受診しましょう。
改善方法
☆適度な運動:新陳代謝を促進し血液の流れを良くします。軽いウォーキングや寝る前のストレッチ程度でも良いです。普段の生活でも少し体を動かす事を意識しましょう。
☆入浴・半身浴::シャワーだけではなく、お風呂につかって体を温めましょう。少しぬるめのお湯に長めにつかると良いでしょう。
☆指先マッサージ・腹式呼吸:指先の血行が良くなると全身の血行も改善されます。お腹をへこませて息を吐きゆっくり息を扱います。
注意する飲食物

☆体を温める食品例

野菜類:人参 かぼちゃ 玉ねぎ 山芋
肉・魚類:鶏肉 羊肉 鮭 さぱ タラ
飲み物:紅茶 ほうじ茶 ウーロン茶 ココア
調昧料等:味噌 にんにく こしよう シナモシ 乾姜(しようがを蒸して干した物)

☆体を冷やす食品例

野菜類:きゅうり レタス トマト 柿 梨 バナナ メロン すいか パイナップル
飲み物:麦茶 コーヒー 牛乳 豆乳
調味料等: 酢 植物油
治療薬・サプリメント
☆漢方薬:加味逍遙散(カミショウヨウサン) 桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) 柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシ力ンキョウトウ)等
☆サプリメント:ビタミンE

参考資料

○冷え性は治療できる?病院では何科に行けばいい?[医師監修]│Rhythm(リズム)http://www.life-rhythm.net/
○冷え性外来│横浜血管クリニック https://yokohama-kekkan.com
○「冷え」への対処は、原因を突き止めることから始走る│オムロンヘルスケア https://www.omron.com
2021年10月7日更新

 
Q 紫外線対策
   
紫外線対策 紫外線は4月頃から増え始めて、6〜8月に特に強くなります。 冬でも常に降り注いでいるので1年中対策は必要ですが、特にこの時期の対策はとても重要になります。 また紫外線は、晴れの日の紫外線量を100%とすると、曇りの日でも50〜80%、雨の日でも20〜30%くらいは降り注いでいるので、夜を除いては決して安心できません。 紫外線によって蓄積したダメージは、皮膚にさまざまな害をもたらします。その害を防ぐためにも紫外線が皮膚に与える影響を理解し、対策を取ることが大切です。

紫外線の皮膚に対する影響
紫外線は太陽から届く光の一種です。紫外線は波長によって「UVA、UVB、UVC」の3種類に分けられます。 UVCは波長が短いためオゾン層などに吸収され地表には届きません。地表まで届いてさまざまな害をもたらすのが、UVAとUVBです。 波長の長いUVAは地表に届く量が多く、皮膚に奥深くまで入り肌に蓄積的なダメージを与えます。 UVAより波長の短いUVBは、地表に届く量はあまり多くなく、皮膚の浅い部分にしか届きません。しかしエネルギーが強いため浴びすぎると皮膚に害をもたらします。
UVAによる害・・・より深いところまで届いて、「しわ」などの原因になります。
UVBによる害・・・「日焼け」・「しみ」・「皮膚がん」などの原因になります。


紫外線対策①

◎衣服や帽子などで防止する

衣服はしっかりした生地で、袖が長めのものを選びましょう。白い服は紫外線を通しやすいので黒っぽい色の服の方が効果的です。
帽子は前だけつばのある野球帽タイプのものでは首が無防備になるため全体につばのあるものを選びましょう。

◎サングラスなどで目を保護する

過度の紫外線が目に当たると悪影響が出ることがあります。UV加工を施したサングラスやメガネを使うようにしましょう。

紫外線対策②
日焼け止め 紫外線を防ぐためには、衣服や帽子で皮膚を保護すると同時に、日焼け止めをしっかり塗ることが重要です。

◎日焼け止めの性能表示

◆SPF・・・ しみや皮膚ガンの原因となるUVBを遮断する効果を示す指標です。指数が大きいほど効果は高くなります。
◆PA・・・ しわの原因となるUVAを遮断する効果を示す指標です。効果は+の数で示されます。 +の数が多くなるほど効果も高くなります。
SPF50、PA++++は海水浴や炎天下のレジャー活動など、SPF10〜30、PA++以上は野外での軽いスポーツ、レジャー活動などと、目的や使い心地、紫外線に対する肌の敏感度なども考慮したうえで、日焼け止めを選ぶことが大切です。

◎日焼け止めの塗り方

日焼け止めは塗り方によっても効果に差が現れます。むらなくしっかりと塗るためには重ね塗りがおすすめです。また、こまめに塗り直す(汗で落ちてしまうので2〜3時間おきに塗り直す)ことも大切です。 日焼けしやすい額、鼻筋などは丁寧に塗り、また首・耳の後ろなどは忘れがちになるのでしっかり塗りましょう。

◎敏感肌の人の場合

日焼け止めには、配合されている成分によって、紫外線を吸収して皮膚に届かないようにする「紫外線吸収剤」と、紫外線を反射して皮膚に届かないようにする「紫外線散乱剤」の2種類があります。 紫外線吸収剤は、塗り心地の良いものが多いですが、皮膚に刺激を与えやすくかぶれなどを引き起こすこともあります。 紫外線散乱剤は、厚く塗る必要があり皮膚に塗ると白くなりやすいなどの使い勝手は悪いのですが、皮膚への負担は少なくなります。 市販されている日焼け止めには2種類を組み合わせているものもありますが、敏感肌 の人は、紫外線吸収剤の配合されていまないものを選ぶようにしましょう。 「紫外線吸収剤無配合」または「ノンケミカル」などと表示されています。


2021年5月31日更新

 
Q 寒暖差疲労
 
寒暖差疲労 春先は「三寒四温」と言われるように、気温や気圧が変動しやすいものです。1週間のうちで最高気温が約15℃も違うことがあり、寒暖差疲労に悩まされやすい時期が続きます。
また、春は新生活がスタートする時期でもあり、新しい環境や人間関係によって緊張すると、無意識のうちに身体に力が入り、全身が固まってしまいます。こういった状態では交感神経が優位になりやすいため、血のめぐりが悪化し、疲れが溜まってしまいます。
手軽にできる首温活を取り入れてて寒暖差対策をし、春を気持ちよく過ごしましょう。


寒暖差のせいで自律神経はへとへと
暑さを感じると、身体は汗をかいたり、血管を拡張させたりして熱を逃がそうとします。一方、寒さを感じた時は身体が熱をつくりだしたり、血管を収縮させたりして体温を上げようとします。このような体温調整の働きをしているのが「自律神経」です。
気温のアップダウンが激しいとき、自律神経は目まぐるしく変化する状況に対応するため、働き続けます。その結果エネルギーを使い果たし、機能が低下してしまうのです。 自律神経が疲れて働きが悪くなると、疲れ、だるさ、眠気、腰痛、冷えなど様々な不調が起こりやすくなります。また、寒い時には首をすくめたり、肩に力が入ったりするため、首や肩がカチコチにこってしまうこともあります。

首温活で寒暖差疲労対策を!
寒暖差疲労対策のポイントは、常に身体を温かい状態に保ち、寒さを感じにくくすること。身体が感じる温度が安定していれば、体温調整のためのエネルギーを使わずにすむため、自律神経の機能が低下しにくくなります。 自律神経の機能を高めるためにおすすめの方法が、首を温める首温活です。それは大きく2つの理由があります。 1つ目の理由は、首には太い血管が通っているからです。首を温めると、血管内の血液に温度が伝わります。温まった血液が全身に送られることで内臓や手足の先までぽかぽかになるのです。 2つめの理由は、首には温度にも反応するセンサーがあるからです。首を温めることで副交換神経が優位になるため、身体がリラックスして血流がよくなり、身体が暖まりやすくなります。 オススメの首温活は次の3つです。

●温熱シートや蒸しタオル

肌に直接貼れるタイプの温熱シートや、電子レンジで温めた蒸しタオルで首の後ろを温めます。蒸気の熱は身体により深く、広く伝わるため、全身がさらに効率よく暖まります。
蒸しタオル

●ストールやネックウォーマー

首を温められるグッズを持ち歩き、こまめに体温調整をしましょう。暑い時は外してOKですが、「寒いな」と感じる前から温めておくことが、寒暖差を感じにくくするためのポイントです。
ネックウォーマー

●炭酸入浴

36〜40度のお湯に炭酸ガス入りの入浴剤を入れて、首までつかりましょう。10分ほどで全身の血行がよくなり、疲れや冷えの解消にも効果的です。
炭酸

2021年2月12日更新

 
Q 冬季うつ病
 
冬季うつ病 冬季うつ病とは、季節の変化が原因となる季節性うつ病の一つです。
秋から冬に症状があらわれ、春先になると自然に回復していきます。成人前後から徐々に発症し、男性よりも女性に多く見られます。
一度発症すると毎年繰り返すことが多いため、原因と特徴を理解して対処することが重要です。


冬季うつ病の原因と対策は?
冬季うつ病の原因は、日照不足であると言われています。緯度が高く日照時間の短い北国ほど、冬季うつ病の発症率が高いことがわかっています。一般的なうつ病と大きく異なるのは、過食・眠気といった症状が現れやすいことです。人類の祖先が冬に備えて栄養を蓄え、静かに過ごす準備をしたことや、それよりずっと以前の進化過程にあった冬眠習慣の名残かもしれません。

●冬季うつ病の代表的な症状●

・睡眠時間が長くなり、日中でも眠気がある。
・食欲が旺盛で、特に甘いものや炭水化物が欲しくなる。
・気分が落ち込み、無気力となる。自己否定的になる。
・集中力が著しく低下し、日常の家事・仕事ができない。
・人付き合いがおっくうになり、出不精にになり活動量が低下する。

栄養面での対処法は?
日照量の不足により目から取り込まれる光が不足すると、必須アミノ酸のトリプロファンから生成される神経伝達物質「セロトニン」の合成速度がが落ち、セロトニン神経機能が低下して、冬季うつ病を発症しやすくなります。栄養面ではトリプトファンの摂取を心がけましょう。また、トリプトファンを効率よく吸収するには、糖分も必要とされるため、甘いものや炭水化物を多量に食べたくなる傾向にありますが、糖分の摂りすぎには注意しましょう。

●トリプトファンを多く含む食物●

・バナナ
・カボチャ
・チーズ
・豆乳  など

トリプロファン

冬季うつ病に効果的な高照度光照射療法 高照度光照射療法とは、特殊なライトを使用して、太陽光に近い光を目から取り込ませ、生体リズムを整える方法です。保険適用外となりますが、睡眠障害外来などで受けることができます。また、専門の照射装置も市販されており、基本的には30分程度強い光を浴びる仕様になっています。ただし、一番良いのは、朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びるという、規則正しい生活を送ることです。
朝の光
2020年10月7日更新

 
Q 秋バテ
 
秋バテ 「秋バテ」という言葉をご存知ですか?
夏が終わり、秋になってもなんだか体の調子が悪い…
もしかしたらそれは、秋バテかもしれません。


秋バテってなに?
秋バテとは、真夏の生活習慣により、自律神経の乱れ、食欲不振などの不調が秋まで続くことです。
夏バテの症状と大きな違いがありませんんが、夏が終わり秋口に入ってもこのような症状が起きる、継続していることをいいます。
夏バテは、8月の暑い時期におきますが、「秋バテ」は、涼しくなる9月以降に起きています。

秋バテの原因
夏は、ほとんどの公共の場でエアコンが効いているので、外気との急激な温度差で自律神経が乱れることがあります。
また、冷たいものの取りすぎで胃腸に負担がかかり、それによって起こる消化機能の低下も秋バテの原因になります。
寒暖差
秋バテの症状
・食欲不振
・疲れやすい、だるい
・立ちくらみ、めまい
・よく眠れない、寝起きがつらい
・頭痛や肩こりがする
・便秘や下痢
などがあります

秋バテの対策
秋バテの大きな原因は、自律神経の乱れとそれによる血の巡りが悪くなる事ですので、それを改善することが大事です。

入浴 ・シャワーだけでなく、38℃から40℃のやや温かめの湯に浸かる。
散歩 ・30分程度の散歩などの軽めの運動を毎日続ける。
食べ物 ・イモ類(かぼちゃ、さつまいもなど)、根菜(ごぼうやレンコンなど)、きのこ類、魚(さんま、鮭、サバ)、栗、果物など、ビタミンやミネラルの多い食品を食べる。

冷房の効かせすぎ、冷たいものの取りすぎは、秋に入ってからではなく、夏のうちから気をつけましょう。
秋バテ対策は、前もって、冷えにくく、疲れにくい体づくりをしていくのもポイントです。
食生活や入浴、運動習慣などを見直し、夏の疲れを追い出しましょう。
2020年9月15日更新

 
Q 春のやまい
 
春 春は、全身の細胞が冬から夏モードへと変化する過渡期。身体の不調も多くなる季節です。
春はどのような特徴が健康に影響しているのでしょうか?


春の光 UV-B 光と人間には大きな関係があります
春は日がのびてくるのと同時に太陽が高くなるため、ほかの季節に比べて日照量が急激に増え、変化が激しくなります。さらに紫外線の量も大幅に増えます。
地上に届く紫外線には、UV-Aと、UV-Bの2種類がありますが、注意したいのがUV-B。
UV-Bが目から入る事で脳の視床下部に信号が伝わり、あるホルモンを分泌します。 このホルモンによって全身のメラノサイトが反応して疲労物質が出るのです。
紫外線量が増える春の光が、疲労を生んでいるのです。

春の気候 春はほかの季節に比べて気温、気圧とも変化が大きく、それによって血圧の変動も大きくなります。変わりやすい春の気候も私たちの身体に影響を与えているのです。 血圧の変化には自律神経が関係しています。
自律神経にはストレスを感じたり緊張したりしている時に働く交感神経(血管を収縮させる)と休息・リラックスしている時に働く副交感神経(血管を拡張させる)とがあり、どちらかが優位になる事で身体とバランスを保っています。
しかし春の気候の変化の影響で自律神経が乱れ、疲れやすくなったり、痛みを感じやすくなったりしているのです。

春にシャッキっとする方法 早起き 規則正しい生活をする、適度な運動をするというのがお勧めです。少し早めに起きて朝日を浴びると、体内時計をリセットする効果が期待できます。
睡眠をとるのも大切ですが、休みの日に寝すぎるのは禁物です。
昼寝は、30分以上になると深い睡眠になってしまい逆効果です。


春に気をつけたい病気 ⑴花粉症
スギ花粉症、白樺花粉症が落ち着いた後も、別の花粉症に気をつけましょう。
⑵うつ病
春の自律神経の乱れに加え、社会的な環境の変化でストレスも増加します。今まで楽しくやっていたことができなくなるというのが、うつ病を見極めるポイントです。変化は徐々に起こるので、周囲のサポートが大変重要です。
⑶風邪を病含む感染症
春の環境の変化により、新種のウイルスに接する機会が増えるので要注意です。予防には手洗いとうがいが効果的です。
2020年3月24日更新

 
Q 冬の季節の皮膚ケア
 
乾燥肌 寒くなり、乾燥の季節がやってきました。
乾燥肌が気になる方も多いのではないのでしょうか。
乾燥肌の水分の取り方と保温についてお話しします。


乾燥肌の上手な水分の取り方 乾燥肌 乾燥肌の原因の中で、もっとも簡単に対処できるのは、水分不足の解消です。
とは言っても、単に水をたくさん飲めばいいというものではありません。
乾燥肌のためには、できれば暖かい白湯のようなものを飲みましょう。
冷たすぎる飲み物は、体温が低下し、新陳代謝をにぶらせるのでおすすめできません。 白湯が物足りないようなら、体を温める作用がある生姜湯やハーブティー、ビタミンが豊富なフレッシュジュースなども乾燥肌にはいいです。
温かいものと言っても緑茶やコーヒーはおすすめできません。緑茶やコーヒーはタンニンやカフェインが含まれています。
タンニンは、体の中で亜鉛の吸収を阻む働きを持っています。
亜鉛は新陳代謝に欠かせないミネラルの一つなので新陳代謝を下げてしまう可能性があります。
カフェインには利尿作用があり、体の中にある水分を尿として排出させる働きがあるので、水分を取っても利尿作用によって水分が排出されてしまいます。

保湿ケア 洗顔の目的は肌についたほこりやメイク汚れ、酸化した皮膚などを落とすことです。
洗顔のしすぎは肌に必要な保湿成分を失うことにもつながりますので、過度に洗顔はしないようにしましょう。 手の汚れや油分をきちんと落としてから、洗顔料をたっぷり泡だててやさしく洗い、すすぎはぬるま湯で行い、洗顔料が残らないように洗い流してから、清潔なタオルを肌に押し当てるようにした水気を拭き取りましょう。
洗顔後は肌が乾燥しやすくなっていますので保湿ケアを行います。
まずは化粧水で肌に水分を補い、肌を柔らかく整えてから、美容液や乳液、クリームなどで保湿成分や油分を補いましょう。
時間がたちすぎると保湿効果が薄れてしまうので、洗顔後すぐに保湿ケアを効果的です。

入浴は、熱すぎる湯につかると、肌のうるおいを守る皮脂が必要以上に落ちてしまい、乾燥が進みます。体を洗いすぎ・こすりすぎにも注意が必要で、体を傷つけると乾燥の原因になります。
入浴後は5分以内にボディクリームなどで保湿をしましょう。
これから寒さが続きますが、乾燥肌が気になる方は、水分の取り方や、保湿を工夫してみてはいかがでしょうか。

2019年12月23日更新

Q 夏場の食中毒
 
夏は食中毒が発生しやすくなる季節です。夏の高い気温と温度が食中毒の原因となり、細菌の増殖を活発にするためです。

細菌性食中毒とは? 細菌が原因となる食中毒を細菌性食中審といいます。これは気温や湿度の条件が揃うと 細菌が付着した食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べる事で、腹痛、下痢、嘔吐などの食中毒を引き起こします。

原因となる菌 ・腸管出血性大腸菌 (O157、 O111 など)
牛や豚などの家畜の腸の中にいる病原大腸菌の 1 つです。毒性の強いベロ毒素を出し、 腹痛や水のような下痢、出血性の下痢を引き起こします。 腸管出血性大腸菌は食肉等に付着し、肉を生で食べたり、加熱不十分な肉を食べたりすることによって食中毒を発生します。
・カンピロバクター
牛や豚、鶏、犬、猫などの腸の中にいる細菌です。この細菌が付着した肉を生で食べたり、加熱不十分で食べたりすることによって食中毒を発生します。吐き気や腹痛、水のような下痢が主な症状で、初期症状では、発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感がみられます。
・サルモレラ属菌
牛や豚、鶏、 猫や犬などの腸の中にいる細菌です。牛、豚、鶏などの食肉、卵などが主な原因食品となります。菌が付着した食べ物を食べてから半日から2日後ぐらいで、激しい胃腸炎、吐き気、吐き気、嘔吐、下痢などの症状が現れます。
・ブドウ球菌
ブドウ球菌は自然界に広く分布し、人の皮膚や喉にもいます。調理する人の手や指に傷 があったり、傷口が化膿している場合は、食品を汚染する確率が高くなります。汚染された食品の中で菌が増殖し、毒素が作られると食中毒を引き起こします、 酸性やアルカリ性の環境でも増殖し、作られた毒素は熱にも乾燥にも強いという性質があります。汚染された食べ物を食べると、3 時間前後で急激に嘔吐、吐き気、下痢などが起こります。
・ウエルシュ菌
人や動物の腸管や土壌などに広く生息する細菌です。酸素のない所で増殖し、芽胞を作るのが特徴です。食後6から18時間で発症し、下痢と腹痛が主な症状として現れます。 カレーなどの煮込み料理が原因食品となることが多く、加熱澗理した食品の冷却は速やかに行い、室温で長時開放置しないことです。
細菌性食中毒の予防 食中毒は、その原因となる細菌が食べ物に付着し、体内へ侵入する事によって発生します。食中毒を防ぐためには、細菌を食べ物に「つけない」。「つけない」ために、調理前には調理器具と手を、食事の前には手を丁寧に洗いましょう。食べ物に付着した細菌を 「増やさない」。「増やさない」ために、食材はなるべく早く調理して食べましょう。食 べ物に付着した細菌を「やっつける」。「やっつける」ために調理する際は、食材をよく 加熱することが大切です。 食中毒かなと思ったら 嘔吐や下痢症は、原因物質を俳除しようという体の防御反応です。市販の下痢止めなどの薬をむやみに服用しないようにし、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

2019年5月13日更新

Q 春に多い病気ってなぁに?
 
寒い冬が終わりを告げ、やわらかな日差しと風が心地よい春がやってきました。 入園、入学、新社会人1年生など新生活の始まりですね。 冬に流行するインフルエンザやノロウイルスが落ち着き一安心。 だけど春に流行する感染症があるのをご存知でしょうか。
・麻疹(はしか)
・風疹
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
これらの感染症は主に子供の間で流行する病気ですが、大人がかかると重症化しやすく注意が必要です。

・麻疹(はしか)
発熱、鼻汁、くしゃみといった風邪とよく似た症状からはじまります。 口の中に小さな白い斑点(コプリック斑)が現れ、数日後体全体に発疹が出てきます。 免疫がつくので一度かかると大人になるまで感染しにくい病気です。 本来子供がかかりやすかった病気ですが、近年では成人の感染者が増加しています。
・風疹
3日ばしかともよばれます。 通常耳の後ろのリンパ節が腫れ、顔や耳の後ろに発疹が現れ体にも広がります。 発熱することもあり、発疹が消えていく頃にかゆくなります。 大人になってからかかると発熱、発疹が出ている期間が長く、関節痛がひどくなります。 妊娠初期の女性が感染すると胎児に影響がでることがあります。
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
耳、あごの下、頬の後ろあたりに腫れの症状が出ます。 発熱することが多く、腫れの痛みが強く出ることもあります。 感染力は弱めで一度かかると後はかかりません。

予防策 子供の頃に予防接種を受けておく事をお勧めします。
基本であるうがい、手洗いは普段から習慣付けましょう。

なぜ春に流行するの? 基本的には大人も子供も流行する感染症は同じです。 日本では新入生や新入社員など多くの人が新しい環境に入るのが春です。
人が大きく動く春は、ウイルスの抗体を持たず、抵抗力の弱い人が新しい環境で感染症にかかる可能性をはらむ季節でもあります。 春は体調を崩す人が多いと言われていますがどうしてなのでしょう。 実は、冬が終わり春になってどんどん気温が上昇してくると、気温の変化についていけず体調を崩す人が増えるのです。 特に春先は暖かい日と寒い日が交互に来たり、寒暖差が大きくなるせいもあります。 入園、入学、就職、転居のシーズンで、これまでと違った新しい環境に適応するまでの間、大人も子供も心身共にストレスや疲労を感じやすくなり、細菌やウイルスへの抵抗が弱まります。
これらの原因から気温が低くなった時などに周りに風邪の人がいると感染が拡大しやすくなってしまうのです。 この季節、送別会・歓迎会など夜更かしや外食の機会も増えますが、栄養バランスの整った食事や十分な睡眠をとり、規則正しい生活を意識するようにしましょう。


Q 冬と高血圧
 
人間の体は、体温を一定に保つために、暑いときは血管を開いて熱を放出し、寒いときは血管を縮めて熱を逃がさないようにしています。季節によるこのような血圧の変動を季節変動といいます。
季節変動が起こる主な原因は気温です。気温が高いと、血管が拡張するため、血圧が低下します。
一方、気温が低いと、自律神経の中でも交感神経の働きが活発になり、血管を収縮させ、血庄を上昇させることにより体温を維持しようとします。また、冬になると鍋物などの料理がふえ、塩分をとりすぎる傾向があります。
しかも、あまり汗をかかないので、体内にナトリウムが多くなり、血圧が上がりやすくなります。

急激な温度差は特に注意!! 冬の間、特に気をつけなければならないのは、急激な温度の変化です。暖かいところからいきなり寒いところへ行くと、それまで開いていた血管がギュッと縮みます。
すると、血液が流れにくくなるので、心臓はもっと血液を流そうとして血管に圧をかけます。その結果、血管にも心臓にも過剰な負担がかかり、血管が詰まったり破れたりします。
トイレやおふろ場で倒れる人が多いのも、急激な温度変化によります。夜間のトイレは、寒さによって血圧が上がるだけでなく、たまっていた尿を排泄することでも血庄が急激に下がり、転倒の原因になります。
また、冷たい状態から熱い状態に急激に変わるのもよくありません.体が冷えた状態で、いきなり熱いおふろに入ると、交感神経(自律神経の一つで体を活動的にする神経)が緊張して急激に血圧が上がります。
体が温まってくると血管が開いて血圧は下がりますが、その状態で急に立ち上がると、脳の血流が少なくなって倒れることがあります。これは脳卒中、心臓の血管で起これば心筋梗塞になります。


Q 冬の高血圧対策
 
温度の急激な変化を避けましょう 室内では、トイレや浴室、脱衣所なども暖かくして、温度差をなるべく少なくします。
夜中にトイレに行くときは、寒くないように、厚手の上着や靴下を着用してください。布団から出るときは、布団の中で軽い運動をし、体を温めてから起きるようにします。
布団の中で手足をバタバタさせて、体を温めてから布団から出るのも対策法です。また、熱いおふろには入らないようにしましょう。ぬるめのお湯(40度くらい)にゆっくりつかってください。
外出するときは、首や手を冷やさないことが大事です。首には太い頸動脈が通っており、手には毛細血管網がヤシの木のような形で広がっています。そこが一瞬でも冷たい外気にふれると急激に体が冷え、血圧が上がります。 ですから、あらかじめ家の中でマフラーや手袋をつけてから、外に出ることが重要です。寒い外に出てからつけるのでは、遅すぎます。

急激な姿勢の変化をしないようにしましょう 朝起きるときは飛び起きたりせず、ゆっくり立ち上がるようにします。おふろから出るときも、ゆっくり立ち上がってください。

ストレスをかけないようにしましょう ストレスを感じた時も血圧は上昇します。車の運転も、人間にとってはストレスの1つです。朝起きてすぐに運転する場合は余裕をもって家を出るようにし、車内を温めてから 運転するといいでしょう。


Q 虫刺され
 
暖かい季節になり、キャンプやBBQなどの屋外でのレジャーが多くなる人も多いと思います。虫刺されは春から秋にかけての代表的な皮膚トラブルです。
かき壊して化膿したりする事のないよう、上手に対処しましょう。

虫刺されとは? カ、ブヨ、ダニ、ハチなどの虫が人間の皮膚を刺し、咬み、または人間の血を吸うことによって痛み、かゆみ、赤み、腫れなどが生じることを虫刺されといいます。
虫刺されの原因 虫が皮膚を刺したり咬んだりした時に、虫が持っている毒成分・唾液成分がアレルゲンとなって体の中の抗体と反応して、ヒスタミンなどのかゆみの原因物質が分泌され、かゆみや炎症などの皮膚炎を引き起こします。多くの虫刺されは、虫の毒成分などに対するアレルギー反応の一つです。 また、毒成分が注入される時の物理的な刺激そのものによっても、炎症が生じます。
このような症状は年齢や刺された頻度、体質による個人差が大きいものですが、一般的にアレルギー体質の人は症状が強く出るといわれています。

虫刺されの対策・予防 毒性の強い虫(ハチ、ドクガ)に刺された時や、水ぶくれ、痛みが強い場合などは、すぐに医療機関で診てもらいましょう。
最大の予防は、虫を近づけないことですが、身近な虫を完全にシャットアウトすることは難しいです。虫よけスプレーを使用したり薄着になりすぎず、ある程度皮膚を覆う服装を心がけましょう。

参考
○第一三共ヘルスケア
2018年8月27日更新

Q 五月病
 
新年度を迎え、新社会人をはじめ転職や異動など新しい環境で仕事を始める人も多いことでしょう。心機一転、「よし、頑張るぞ!」とエネルギーが湧いてくるものです。しかし、ゴールデンウィークを過ぎてひと段落する頃から、にわかに「やる気が出ない」「ふさぎこむ」という症状が現れる人がいます。俗にいう「5月病」です。 研修を経て5月から実際に仕事を始めるという新社会人の場合、これらの症状が6月に見られるため、「6月病」とも呼ばれます。5月病、6月病のいずれにしても、環境の変化に伴う心身の負担、ストレスが主な原因です。

五月病イラスト1 五月病ってどんな病気? 「5月病」の多くは一過性の症状であり、適度な休息などで改善されることがほとんどです。 ただし、会社や仕事が苦痛に感じるなど、仕事に支障が出るような重症の場合は早めに医療機関を受診しましょう。 「5月病」は正式な医学用語ではありません。医療機関では「適応障害」「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。

五月病の原因 新しい環境についていけない
新しい配属先の仕事が合わない、残業が多い、ノルマが厳しいといった職場環境がストレスに。また、転勤に伴う引っ越しや単身赴任など、生活環境の変化もストレスの原因。特に新社会人の場合、学生時代に比べて環境が大きく変わるため、5月病にかかりやすい傾向にあります。
新しい人間関係をうまく築けない
新しい配属先や転職先で上司や同僚に質問や相談がしづらいことも。それ以外にも、すでにできあがっている人間関係の中にとけ込めない、職場の雰囲気になじめないなど、環境に適応できないことがストレスとなってしまいます。 思い描いていた理想と現実のギャップが埋められない 新しい配属先や転職先で思うように自分のキャリアが生かせない、スキル不足を痛感するなど、異動・転職前後で仕事や職場のイメージが違い過ぎることで受けるショックが大きいほど5月病にかかりやすくなります。
入社が一つのゴールとなってしまい、次の目標を見失う
いわゆる「燃え尽き症候群」で無気力な状態に。新社会人に限らず、日常的に多く仕事を抱えている2年目以降の社会人が“燃え尽きてしまう”ことも。

五月病の症状 5月病には以下のような症状が見られます。
五月病イラスト2
アドバイス 会話でストレスを解消しよう
同僚や同期、家族や友人などとのコミュニケーションの機会を大切に。悩みを話すことでストレス解消になります。食事も1人で食べる「孤食」はなるべく避け、リラックスできる時間を増やすことにつなげていきたいものです。
栄養バランスのとれた食事を心がけよう
食事は一品で済ませるよりも、「主食・副菜・主菜」を組み合わせるよう意識してください。不規則な食生活、偏った食事内容は脳内の栄養不足を招き、とりわけ感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」が不足しがちです。セロトニンは動物性タンパク質に多く含まれる「トリプトファン」を原料に合成されます
質の良い睡眠のとり方
睡眠は疲労回復に重要な役割を果たします。睡眠の質を上げるために、「起床・就寝の生活リズムを整える」、「夕食は寝る2時間前まで、入浴は1時間前までに済ませる」、「寝る前にテレビやパソコンを見ない」などの生活習慣を身に付けましょう。
オフの日の過ごし方
オフの日は自分の好きなことに時間を費やし、仕事のことは忘れましょう。体を動かすこともストレス解消法の1つです。ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動でも、感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」の分泌が促されます。
上司や周囲の人の対処法
新しい環境で働く人に対して上司や周囲の人は積極的に声をかけるなど、孤立させないような気軽に相談しやすい職場作りに努めてください。悩みがあるようならまずは受け止め、厳しく指摘しないことが大切です。また、生活リズムが乱れている、同じ仕事なのに仕事の処理能力が落ちていることに気づいたら、専門医の受診を勧めてください。
ストレスに負けない食生活
「抗ストレスビタミン」とも呼ばれるビタミンCは、ストレスへの対処によって消耗する副腎皮質ホルモンの合成をサポートします。ビタミンCはキャベツやトマト、グレープフルーツなどに多く含まれています。 また、豚肉や卵、牛乳、玄米などに含まれるビタミンB1は情緒の安定化に有効です。特に牛乳や卵は神経伝達物質の合成を盛んにしてくれるトリプトファン、フェニルアラニンが含まれます。また、トリプトファンには不眠症やうつの症状改善、フェニルアラニンには精神の高揚、抗うつ作用もあります。

2018年4月9日更新

豆知識 インフルエンザ
インフルエンザとは?
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが感染し、喉や気管支、肺で増殖することによって起こる病気です。主な感染経路は咳やくしゃみによる 飛沫感染です。 症状は38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感などが特徴です。例年 12月〜3月に流行します。 インフルエンザが重症化すると合併症になることがあります。合併症には、中耳炎、気管支炎、肺炎、脳炎(インフルエンザ脳炎)などがあります。 特に予供では、発熱、痙攣、意識障害などを起こすインフルエンザ脳炎、高齢者では肺炎の発症に注意が必要です。

インフルエンザにかからないためには?
1)流行前にワクチンを接種しましょう
ワクチン接種による効果が出現するまでに2週間程度かかります。
2)マスク、うがい、手洗いをしましょう。
感染の拡散を抑えるために、感染者のマスク使用は効果が高いと言われています。
3)適度な湿度を保ちましょう。
空気が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。加湿器などを使って室内を適度な湿度(50〜60%) を保ちましよう。
4)十分な休養とパランスのとれた栄養をとりましょう。
ウイルスに対する抵抗力をつけるために、体力をつけましょう。
5)人混みや繁華街への外出を控えましょう。
インフルエンザ流行時には、周りの人からの感染を防ぐために混雑する場所は避けましょう。

インフルエンザにかかったら?
インフルエンザウイルスは増殖スピードが速いため、インフルエンザ発症後は すぐに適切な治療を開始することが大切です。
1)早めに医療機聞を受診しましょう。
2)安静と休養、特に睡眠を十分にとることが大切です。
3)十分な水分補給をしましょう。お茶やスープなど飲みたいものでいいです。
4)咳やくしゃみがある時は周りの人のためにマスクをしましょう。
5)他の人にうつさないために人混みや繁華街への外出は控えましょう。

Q インフルエンザにかかったらどのくらい外出を控えればいいですか?
Q 一般的に熱が下がっても、しばらくはウイルスの感染力が残っています。そのため熱が下がった後も最低2日間(幼児は3 日間)、インフルエンザ発症後から5日間は自宅で療養することが勧められています。医師や学校などと相談しましょう。
 


参考
○厚生労働省 インフルエンザQ&A
○第一三共株式会社 インフル・ニュース
○中外製薬 インフルエンザ情報サーピス


2017年11月8日更新

Q ノロウイルス
 
ノロウイルスとは? ウイルスは細菌と違い自分のみで増殖できないため、生きた細胞に寄生し増殖します。大きさは、細菌が1〜5μm、ウイルスは0.3μm以下と小さく空気中に浮遊しやすいです。ノロウイルスの場合は人間の腸で増殖し、様々な症状を引き起こします。例年、10月頃から増え始め、12・1月頃にピークを迎える感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。感染しても免疫が得られない為、何度でも感染する可能性があります。

どうやって感染するの? おおまかに分けて下記の4 つの感染経路があります。
①ノロウイルスに汚録された食品を食べる
②感染者の吐物・便などから、手・指を介して感染する
③感染者の吐物・便などから、舞い上がるウイルスを吸い込んで感繰する
④適切な処理が行われなかったために残存したウイルスが乾燥した微粒子となり、空気中を漂い、吸い込んで感染する
※経口からだけでなく、接触や呼吸を通して感染するので注意が必要です。

どんな症状がでるの? 潜伏期聞は1〜2日で、その後吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・軽度の発熱などの症状が通常約1〜3日続きます。ただし、症状が消失後もウイルスの排出は1週間以上続くこともあるので、予防には注意しましよう。また感染しても発症しない場合(不顕性感染)や風邪を引いたような軽い症状の場合もありますが、ウイルスは排出されているので注意しましよう。

治癒薬はありますか? 特効薬となるような抗ウイルス剤はありません症状に合わせた対症療法が行われます。通常、体の外にウイルスを出すことで回復していくので、原則下痢止めなどは使用されません。 嘔吐・下痢により脱水症状をを引き起こしたり、体力の弱い子供や高齢者の中には重症化する場合もあるので水分補給などは細目(こまめ)に行い、医師の指示に従ってください。

ノロウイルスの予防は? マスク、うがい、手洗いなどが推奨されています。特に手洗いについては、調理前・食事前・トイレ後・汚物処理後などに、必ず石鹸と流水で正しい方法で手洗いを行いましょう。食事は十分に加熱したものを摂取するようにしましょう(特に2枚貝)。そして調理場・調理器具のウイルス除去を行いましょう。

ノロウイルスの消毒について 消毒薬としては、一般的な感染症対策では消毒用エタノールや塩化ペンザルコニウム(逆性石鹸)を用いられることが多いですが、ノロウイルスの場合はエンベロープ(外膜)を持たない為、消毒用エタノールでは効果を示しません。実際には、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)や加熱処理を行います。ノロウイルスは熱に弱いため、85度〜90度の熱で90 秒以上の熱を加えることでウイルスを失活させることができます(熱湯消毒やスチームアイロンで消毒)。次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合は、咽吐物・便など直接付着した場所・物の消毒には濃度を0.1% となるように、感染者が触れた場所・物には、濃度が0.02%となるように調整して使用しましょう。次亜塩索酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を調整する際に、注意することが数点(他の酸性溶液と混ぜることで塩素が発生する、強アルカリのため原液が目・皮膚に飛ばないようにする、ステンレスを腐食させる、漂白されるなど)ありますので使用上の注意など必ず読んでから調整するようにしてください。

消毒の調整例
<感染者が直接触れた場所・物>
①5OOml のペットボトルを用意する
②ペットボトルキャップ半分弱(約2ml) の塩索系漂白剤をペットボトルに入れる
③500ml水を入れて薄める
<直接嘔吐物・便が付着した場所・物>
①500ml のベットボトルを用意する
②ペットボトルキャップ2 杯分(約10ml)の塩素系漂白剤をペットボトルに入れる
③ 500ml水を入れて薄める


2017年9月28日更新

Q 熱中症
熱中症とは暑い環境で生じる健康被害の総称で、さまざまな症状があります。 炎天下での運動や作業中だけではなく室内で発生する熱中症も近年増加していて、比較的涼しい北海道でも注意をしなければなりません。
 
熱中症はどうして起こるの? 体の中では運動をせずにじっとしていても、心臓や脳が休みなく動いているので絶えず熱が発生しています。 体温が上がりすぎてしまった場合は自体神経の働きで、皮膚に多くの血液を流れ込ませることで体外へ熱を放出します。また汗が燕発するときにも体の表面から熱が奪われます。 高温の環境に長時間いると、体温調節機能が乱れ、体内に熱がこもったり、急に汗をかくととで体内の水分や塩分が奪われます。これが全身に影響を及ぽし、けいれん・めまい・頭痛・吐き気などの多くの症状を表すのが熱中症です。

熱中症の種類とは 熱失神・・・皮膚血管の拡張によって血圧が低下レ、脳血流が減少レます。脈は速く弱くなり、めまいや一時的な失神、顔面蒼白などが起こります。
救急処置 涼しいところに運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分補給をします。

熱けいれん・・・大量に汗をかき、水分だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)が低下したときに筋肉痛や手足がつる、筋肉がけいれんするなどが起こります。
救急処置 生理食塩水(0.9%の食塩水)やスポーツ飲料などを補給レます。

熱疲労・・・大量に汗をかき、水分の補給が迫いつかないと、脱水症状になり、全身倦怠感、悪心、嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下などが起こります。
救急処置 涼しいところに運び、衣服をゆるめて寝かせ、水分補給をします。

熱射病・・・体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態で、応答が鈍い、言動がおかしい、意識がないなどの意識障害がみられたりショック状態になる場合もあります。
救急処置 直ちに全身に水をかけたり、漏れたタオルを当てて体を冷やします。 首筋、脇の下、大腿部の付け根などの大きい血管を水やアイスバッグで冷やす方法も効果的です。 吐き気や嘔吐などで水分補給が出来ない場合は病院に運び、点滴を受ける必要があります。

熱中症を予防するには 塩分(ナトリウム)と糖分を含んだ水分補給が効果的です。イオン飲料や経口補水液、自分で調節するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かして作ることもできます。 糖を含んだ飲料が推奨される理由としては、腸管での水分政収を促進することが挙げられます。 その主要な糖であるブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収されます。 そしてそれらに引っ張られ、水分も一緒に吸収されるという仕組みになっています。 脱水時に水だけを飲んだ場合、体液のナトリウム濃度が低下し、体は体液の塩分濃度を戻そうとして、尿で水分を排泄させようとします。この状態になると汗をかく前の体液の量を回復できなくなり、運動能力が低下し、体温が上昇して熱中症の原因となります。 また、近年では室内で発生する熱中症も増加しているので、冷房をかけたり、室内の気混の管理にも気を付けましょう。


参考
○熱中症はどうして起こる?原因とメカニズム、4つの種類とは│いしゃまち
○熱中症からカラダを守ろう│大塚製薬
2017年7月19日更新

Q 花粉症
スギが花粉をまき散らす春、あなたのまわりにもマスクやメガネを身につけて出かけている方がいるのではないでしょうか。私たちの住む北海道にはスギの木が少ないので、「北へ行けば花粉症に悩まされずに済む!」という考え方を抱く方もいますが、実は北海道にはこの地域特有のシラカバ花粉症というものも存在するのです。全国どこに行っても花紛症の悩みは共通というわけですね。ここでは、今や日本人の3 人に1人が発症している国民病ともいうべき花粉症とその治療について解説していきます。
風邪と花粉症 それまで気にしたこともなかった人が、ある年突然発症する花粉症。その症状は風邪の初期症状とよく似ており、初めてかかる人には風邪なのか花粉症なのかわかり辛いものです。くしゃみ・鼻水・鼻づまりは花粉症の代表的な症状ですが、風邪でもこのような症状を起こす場合もあります。ただ、花粉症によりくしゃみは立て続けに何度も出ますし、鼻水は透明でさらさらしています。風邪による鼻水は数日で黄色くネバネバしてきますし、鼻づまりは風邪の場合比較的軽い場合が多いです。1週間以上経っても一向に良くならないくしゃみや鼻症状、目の痒みなどが続く場合は花粉症の可能性が高いと言えますので、おかしいなと思ったら早めに医師の診察を受け、症状の軽いうちに治療しましょう。
花粉症の発症まで 花粉症の症状が出るのは何故なのでしょうか。私達の体では、花粉(異物)が侵入してくるとそれに反応するIgE抗体というものが作られ、そのIgE抗体は肥満細胞の表面にくっつきます。再び侵入してきた花粉がIgE抗体に結合すると、肥満細胞からヒスタミンなどの化学物質が出て、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒みなどの症状が起こってくるのです。 同じ地域で暮らしてきて、同じように花粉を浴びてきたのに、花粉症を発症する人とそうでない 人がいるのは、体が許容できる量に個人差があるからです。この許容範囲はよくコップの水で例え られます。小さいコップに水を注いでいくとすぐに溢れてしまいますが、大きいコップに同じ量を注いでもまだ余裕があります。それと同じで、花粉に反応したIgE抗体が肥満細胞にくっついていくとすぐに発症してしまう人もいれば、発症のボーダーラインまではまだ余裕のある人もいるのです。
症状が出てしまったら 最初から花粉症と判断するのは難しいですので、まずは症状のひどいところを、専門の医師に診 てもらいましょう。 花粉症の治療薬には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギ一薬と呼ばれるものがあります。その中には、副作用として眠くなったり、のどが渇いたりするものがあります。1 日に何度飲むのか、回数も薬によって様々です。眠気やだるさがほとんどなく、自動車の運転などへの影響が少ない薬もありますので、症状や体質、生活スタイルに合わせた薬で治療を始めましょう。 発症してからは、花紛の飛散シーズシ中には症状が出る前から薬を飲んで治療を始めることが大切です。
シーズン中の生活に関する注意点 花粉の飛散シーズン中には、注意してできるだけ花粉に触れる機会を減らすよう工夫しましょう。 外出時はマスクやメガネ、スカーフなどを着用して花粉の目や鼻への侵入を防ぎ、ウールなど花粉のつきやすい衣類の着用は避けましょう。帰宅時は玄関に入る前に衣類についた花粉を払い落とし、手洗いや洗顔、うがいを行って花紛を洗い流しましょう。 体調が悪かったりストレスがたまっていると花粉症に限らず良いことはありませんので、睡眠を十分にとって体調を万全な状態にしておくことやリフレッシュできる環境を整えておくことも大切です。

参考
○花粉症の初期症状とは!?4つの症状とサイン│いしゃまち
○花紛症には早めの治療が大切〜あなたに合った花粉症対策を始めましょう│病気の知識│患者・ご家族の皆さま│シオノギ製薬{塩野義製薬)
2017年3月28日更新

まめ知識 気をつけたい「薬の飲み合わせ」
飲み合わせとは 飲み合わせ
薬の飲み合わせとは、複数の成分どうしが反応して、予想外の強い作用が出たり、反対に薬が効きにくくなる事があります。これを薬の「飲み合わせ(相互作用)」といい、注意して防がなければなりません。
注意したい相互作用
(1)効き目が必要以上に強まる(過剰作用)
〈似た成分の薬の飲み合わせ〉
よく似た作用の薬を一緒に飲むと、効き目が強くなり過ぎ、体調をくずしたり、内臓障害を起こしたりしかねません。
〈分解を妨げる薬の飲み合わせ〉
薬は肝臓で分解され、適度な濃度となって体内に送られます。ところが、片方の薬の成分がもう一方の薬の成分の分解を妨げると、分解されない薬の成分の効き目が強くなり、過剰作用をおこすことがあります。

(2)効き目が弱まり、治療の妨げになる。
〈相反する作用の飲み合わせ〉
反対の作用をもつ薬を一緒に飲むと、お互いに効き目を消し合ってしまい、治療効果がみられなくなる事があります。
また、薬の成分どうしが結びつき、からだに吸収されにくいものに変化し、期待される治療効果が出ないケースもあります。
相互作用を防ぐために こんな方は医師・薬剤師にお伝えくださ
こんな方は医師・薬剤師にお伝えください お薬手帳を上手に利用する
お薬手帳 薬局で「お薬手帳」をもらって、自分が飲んでいる薬の記録を作るのもいい方法です。薬名などが分からなくても、薬剤師が記録してくれます。いつも行く薬局(調剤薬局)を決めておき、薬剤師から併用してはいけない薬などについてアドバイスを受けるようにします。自分でよく使用するサプリメントなども記録しておくと便利です。
医療用医薬品+OTC医薬品 病院から薬を貰っている方は、市販の頭痛やかぜ薬などを利用する場合、あらかじめ医師・薬剤師に相談してください。また、購入するときに商品の説明書を見るか、薬剤師に確認してください。
注意すべき主なのみあわせ 食べ物との組み合わせも要注意 食べ物との飲み合わせによって薬の効果が変化する場合もあります。服用中の薬と良くない組み合わせの食品は摂取しないように注意が必要です。これ以外の薬でも相互作用を起こす事が有りますので、不安なときは医師や薬剤師にご相談ください。
食べ物との組み合わせ食べ物との組み合わせ食べ物との組み合わせ
食べ物との組み合わせ食べ物との組み合わせ
2016年12月8日更新

Q 医薬品と健康食品の違い
医薬品とは、主に病気の治療、診断、予防を目的に使用されるものです。一方、健康食品は、明確な定義はありませんが、健康を維持,増進するために摂取する食品で病気の人が健康になるために摂取するものではありません。 不足しがちな微量栄養素を補う目的でサプリメントを利用することは合理的でが、健康食品やサプリメントに過度な期待をせずに、バランスの良い食生活を第一に考えましょう。
Q 「風邪」と「インフルエンザ」の違い
一般的な「風邪」は接触感染と言って、 ウイルスが付着したものを手で触り、 その手で口や鼻を触る事で感染するのが 主な感染経路です。
一方、「インフルエンザ」は接触感染以外にも、 ウイルスが空気中を漂い、口や鼻に入り込んで感染します。 (空気感染・飛沫感染) また、インフルエンザの潜伏期間は2〜3日なのですが、 まだ症状が発症していない状態でも、感染力があります。
インフルエンザの場合、風邪薬は全く効きません。 熱が高いからと言って、 すぐに解熱剤を飲むのも良くありません。 (ウイルスを抑えるために発熱しているので、 むやみに熱を下げると逆効果になってしまいます。) 早めに医療機関を受診をして、的確な治療をしてください。